

ライバー事務所選びに役立つチェックリスト
ライブ配信が注目されるにつれてライバー事務所の数もどんどん増えてきています。


ライバー事務所とは
まだまだ確立されていない事が多い業界なので、信用できるかどうかの見極め方や自分に合った事務所の選び方が分からない人も多いはず。
そこで今回は、ライバー事務所に所属する前に必ずチェックしてほしい項目を10個ご用意しました。
ライバー事務所と契約する前に見るべきチェック項目10選
会社概要やHPは要チェック
ほとんどのライバー事務所にはいつ設立し、何名が所属していて、どんな実績があるかなどの情報がホームページに記載してあります。
上記に加えて代表者名や住所など、会社の基本情報は必ず見ておきましょう。
最近では現役ライバーや元ライバーが独立して事務所を立ち上げたり、芸能事務所が新たにライバーマネジメント事業に参入したりと様々です。
事務所の強みを知るためにも会社概要はしっかりチェックし、非公開の部分が多い時は用心してください。
担当マネージャーの有無を確認しよう
ライバーが成長するために全力でサポートしてくれるマネージャーの存在は大事な要素のひとつ。
マネジメント陣がどれくらい優秀かは今後のライバー人生に大きく関わってきます。
マネージャーの担当ライバーが多ければ多いほど、ひとりひとりに対するサポートは薄くなる可能性がありますので要注意。
悩んだときに個別で相談できる環境が整っていたり、返信スピードが早いかどうかも大事です。
配信を見にきてくれたり、配信後はきちんとフィードバックをしてくれるか事前に聞いておきましょう。
スカウトや面談時の対応から感じ取ろう
オーディションに参加したりホームページから応募するなど、ライバー事務所に所属する方法はいくつかありますが、最近の主流はスカウトです。
各ライバー事務所がSNSなどのDMを使用してメッセージを送り、興味を持った人に対して面談を実施→合格すれば所属の流れです。
中には面談を実施せずにDM内で契約まで完結するケースも存在しますが、安心して所属したい場合は面談を実施してくれる事務所がおすすめ。
また、面談はオンラインが安全です。対面での契約がマストな場合は用心してください。(怖い人に囲まれて断りづらい空気になって後悔しないように)
ノルマがあるかどうかは絶対に聞こう
ライバー事務所によっては配信時間や配信日数などに関するノルマが存在することもあります。
自分のペースを守りたい人や、無理なく配信と向き合いたい人はノルマのある事務所は向いていないかもしれません。
ただし、厳しい環境に置かれることで力を発揮できる人や、明確な目標を立てやすい人もいます。
ノルマがあるからといって一概にその事務所はやめたほうがいいとも言い切れません。
ノウハウや知見が蓄積されていないと感じたら黄色信号
ライバーとして活躍するためにはライブ配信に関するノウハウやスキルが大事になってきます。
実績や独自のノウハウが蓄積されていないと、満足のいくサポートが受けられない可能性があるので注意してください。
過去にどんな実績があるか、所属ライバーで活躍している人がいるかは事前に確認しましょう。
活躍しているライバーが所属している=ノウハウが溜まっている状態、と一概に言うことはできませんがひとつの指標にはなります。
利用可能なプラットフォームを知ろう
「Pococha」、「17 Live」、「LINE LIVE」など、ライブ配信を行うためのプラットフォームは多数存在しています。
事務所によって利用できる配信プラットフォームが異なるので、事前に確認しておきましょう。
ユーザー層やルールも様々なので、プラットフォームによって活躍できるライバーのタイプも全然違います。
自分に合ったプラットフォームを選ぶためにも、事務所の方向性と自分の目的がマッチしそうか見極めてください。
事前に必ず契約書の内容を確認しよう
今回のチェックリストで最も大切なセクションといっても過言ではない契約書に関する内容です。
独自ルールが多すぎたり、不適切だったり、無理難題を要求してくるところもあると聞きます。
登録や解約に費用がかかるか、解約はいつでも可能か、解約後に不利な内容は記載されていないかなど、隅々までチェックしましょう。
そもそも契約書がない場合はかなり危険です。ライバーとしてだけでなく人生を台無しにしないためにも、契約関係は慎重に。
報酬形態については複数事務所を比較すべし
ライバー事務所によって報酬形態も様々なので、還元率や支払いサイクルについては事前に必ず確認しましょう。
支払日が明示されておらず、売り上げを立ててもすぐに収入が得られなかったり誤魔化されることもあるので要注意。
その月の売り上げがいつ入金されるのか把握しておかないと騙されることもあるかもしれません。
お金関連は最もトラブルになりやすいので、複数の事務所を比較して納得した上で所属することをおすすめします。
自分の夢や目標とマッチしているかを考えよう
少数精鋭でひとりひとりに手厚いサポートをしてくれるところから、還元率はいいけどほとんどサポートがないところまでライバー事務所のあり方は様々です。
芸能関係に強いところや、営業で外部案件をたくさん取ってきてくれるところ、カリスマ的なライバーを輩出しているところなど、得意分野もそれぞれ。
どんな事務所がいいか分からない人は、その事務所に自分が目指したいライバーさんがいるかどうかを見てみるといいかもしれません。
「この人みたいになりたい」と思えるライバーさんが所属していることで、自分のなりたい姿を想像しやすくなりますし、モチベーションも保ちやすいです。
満足できるサポート体制が整っているか検討してみよう
ライバー事務所にはライブ配信関連以外のサポート体制が充実しているところも多いです。
歌やダンスレッスンが無料で受けられたり、配信スペースとして利用できるスタジオが完備されていたり、グッズを製作してくれたり、ライバー同士の交流会をしてくれたり。
さらには、プライベートを守るためにリスナーさんからのプレゼントの受け渡しを代行してくれたり、ライバーは個人事業主なので確定申告のサポートがあったり。
ここには書き切れないほどサポート内容は多岐に渡りますが、自分の求める水準と照らし合わせてみてください。
ライバー事務所を正しく選ぶために
ライバー事務所によって得意とするジャンルは様々なので、必ず複数の事務所の話を聞いて決めましょう。
ライブ配信業界に関係のない第三者にも相談に乗ってもらうなど、自分にとってベストな選択をしてください。
外部案件などが充実していてもサポート体制が薄かったり、ノウハウはあるけど総合的なサポートは見込めなかったり一長一短です。
これからライバー事務所を探す人や、ライバー事務所を移籍したいと考えている人にとって少しでも参考になれば嬉しいです。
情報提供
このチェックリストを作成するにあたり、情報提供に協力してくれたライバー事務所を紹介します。
詳しい事務所の特徴は記事になっていますので、そちらも合わせてチェックしてみてください。
LIVESTAR

LIVESTARのライバー紹介記事はこちら

LIVESTARの代表取締役 西村さんのインタビュー記事はこちら
pino live

pino liveの所属ライバー紹介記事はこちら

pino liveのマネジメント体制に関する記事はこちら
COUPE MANAGEMENT

COUPE MANAGEMENTのライバー紹介記事はこちら

COUPE MANAGEMENTのマネジメント体制に関する記事はこちら
321.inc

321.incの所属ライバー紹介記事はこちら

321.incファウンダー ゆうこすさんのインタビュー記事はこちら
Re:braライバーサポート事務所

Re:braライバーサポート事務所の所属ライバー紹介記事はこちら

Re:braライバーサポート事務所 代表の小堀さんインタビュー記事はこちら
.yellinc.

.yellinc.の所属ライバー紹介記事はこちら
